西洋文化が一気に花開いた明治時代、日本国内にさまざまなビール会社が設立された。門司を中心とする名士達は九州初のビール会社を設立するため共同融資を行う。北九州に集まる石炭、良質な水、交通の利便性に着目した関西の鈴木商店も用地取得に協力し、帝国麦酒株式会社が誕生した。
昭和時代に起こった恐慌のあおりで鈴木商店が破綻したのち、工場は「桜麦酒」「大日本麦酒」「日本麦酒」「サッポロビール」と受け継がれ門司の産業を支えてきた。
2000年(平成12年)にサッポロビールの新工場が竣工されるにともない、門司工場は閉鎖。
現在遺された建物は「門司赤煉瓦プレイス」として保存され、資料館やギャラリー、ホール、飲食店などに生まれ変わり、人々の憩いの場として親しまれている。
「門司赤煉瓦プレイス」に遺されたひときわ目立つ建築物。
1913年(大正2年)竣工、左右非対称の異なる階層で構成され、主体構造は、赤レンガの化粧積で、内部は珍しい鉱滓レンガ積(内部の煉瓦素材は当方ではわかりませんでした:文化企画課)。
通常非公開の室内には、古いドイツ製ろ過機や発酵のための巨大ビールタンクが往時のまま保管され、貴重な機器類も残されている。
その重厚感は圧倒的な迫力に満ちている。
機器類メンテナンス用の工具掛けなど、細かな什器類もそのまま残っており、当時の日常感溢れる遺物も見どころ。
地上階にはレストランなどがあり、日々賑わいを見せています。
1913年(大正2年)に竣工した事務所棟。
他の建物と違い、建物全体に鉱滓レンガが使われており、更に外部と内部で壁の煉瓦の積み方が異なる点が特徴的である。
また内装では、天井の全面に金属板の打ち出し材が使用され、壁装飾や暖炉等も含め、部屋の格式に合わせてデザインが変えられている。
現在は門司麦酒煉瓦館(資料館)として、建物そのものの見学だけでなく、時代の変遷が分かる多彩な資料が展示されており、ビール工場としての長い歴史も知ることができる。
1913年(大正2年)に竣工された倉庫棟。
ビールの原料を保管していた倉庫。
こちらも醸造棟と同じく、外壁は赤レンガ化粧積、内部は保湿に優れた鉱滓レンガを使用(文化企画課では確認不可)。
外見はほぼ竣工当時の姿をとどめているが、内部はリニューアルされており、吹き抜けのホールなどになっている。
現在は、イベント会場になっている他、窓から海を眺めることができるカフェが人気で、人々の交流の場となっている。
令和5年度 文化資源活用事業費補助金(文化財多言語解説整備事業)