熊本の近代化遺産VR PHOTOGRAMMETRY WEB VR 熊本の近代化遺産VR PHOTOGRAMMETRY WEB VR

音声リーダー

石炭産業において、熊本を代表する近代化遺産 三池炭鉱万田坑と三角西港。

生産技術の近代化によって出炭量が増える三池炭鉱の積出に対応すべく、国の特別輸出港(米、麦、麦粉、石炭、硫黄)に指定された三角港(現在の三角西港)が海外への石炭積出港として位置づけられた。

三池炭鉱万田坑と三角西港は、日本の石炭輸出量の増大とともに重工業分野において急速に産業化した過程を今に伝える重要な近代化遺産となっている。

文化財の紹介

音声が流れます

三井石炭鉱業株式会社
三池炭鉱旧万田坑施設

三池炭坑は1873年に官営となり、大浦坑、七浦坑、宮浦坑、勝立坑等を主力坑として施設の近代化が進められた。

1889年に三井組に払い下げられ、団琢磨を指導者として経営の拡大が図られた。明治期に宮原坑、万田坑、大正年間に四山坑が開鑿されて我が国最大の炭坑に発展した。

1900年代前半に採炭は最盛期を迎え、日本の産業振興を支えた。しかし、1900年代後半に入ると採炭効率が低下。また、世界のエネルギーの主役が石炭から石油に移行したこともあり、1951年に採炭が終了し、1997年ついに万田坑は閉山となった。

音声が流れます

三角旧港(西港)施設
三角浦の文化的景観

1887年に明治政府の殖産興業の政策に基づいて、オランダ人水理工師であるローエンホルスト・ムルドルの設計と天草の伝統的な石工技術により築港された。

1889年には国の特別輸出港に指定され九州の一大集散地として栄えた。

石積み埠頭をはじめ当時の施設がほぼ原形のまま残っており、明治三大築港のうち完璧に現存するのは日本では三角西港のみである。

音声が流れます

旧三角海運倉庫
(三角築港記念館)
三角浦の文化的景観

三角西港東南の埠頭沿いに位置する旧海運倉庫。

荷揚げ倉庫として建築された切妻土蔵造りの建築物。

現在は、復元、改修され、レストランとして活用されている。

先端技術を活用した
日本文化の魅力発信事業: The 万田坑VR

360°バーチャルツアー

企画・制作 メタバースマスターズ